expand_less

コラム一覧

知っとこ!日本の歯ブラシ

2022年4月から施行されたプラスチック資源循環促進法[i]により、プラスチックを使用した製品の設計から廃棄物処理までの各段階において、3R+Renewable[ii]の促進を図ることを目的とした法律です。
身近では、スーパーなどのレジ袋の有料化等消費者の行動変容はすでに見られていますね。しかし、目線を変え毎日使用している歯ブラシはどうでしょうか?消費者による意識変化に合わせた商品も市場には並び始められたがまだごく一部・・。
プラスチック手用歯ブラシを主流としている日本は、歯ブラシのヘッドの大きさ、グリップ感覚、毛先の形態、柔らかさなどきめ細かい多種多様な自分の口腔内の症状に合わせられる、世界一といっても過言ではない販売種類。(逆に種類が多すぎて、どれを選択して良いものかわからないくらい・・。)最高の歯ブラシが日本では販売されていると実感しております。しかし、これらはほとんど残念ながらプラスチック歯ブラシ。海外では、既に竹などを使用した自然素材やリサイクル素材が出始めています。
地球の為に、日本も更なる一人一人の意識改革が必要ですね。
その為には、プラスチック歯ブラシのリサイクルボックスを設置するもの良いかもしれません。そして歯ブラシメーカーさんは、コストパフォーマンスを考えてプラスチック歯ブラシから脱却することが難しいかもしれませんが、使い捨てプラスチック歯ブラシを減らせるような、消費者がエコな歯ブラシを選択・購入できるような歯ブラシを数多く開発・販売してほしいですね。
ちなみにですが、世界で一年間に廃棄されている歯ブラシの量はなんと36億本。想像もつかない数です。

プラスチック手用歯ブラシ

Germanyで販売されているエコ歯間ブラシ

参考
[ⅰ] 環境省HP「プラスチック資源循環法関連」
環境省_プラスチック資源循環法関連 (env.go.jp)
[ⅱ]3R : Reduce→プラスチックゴミの発生を減らす
Reuse →繰り返し使う
Recycle→資源として再び利用
Renewable →再生可能資源へ